ぬくいろぐ

ぬくい(温い)雑記ブログです

【ミニマリスト】リステリンは小さな容器でミニマルに持ち歩く。

f:id:akafujinavi:20190215165834j:image

どもども、あかふじ(@akafujinavi)です。

(はぁ〜)

くさっ

さてさてみなさん、口臭対策・マウスウォッシュはしていますか?
 
マウスウォッシュにもたくさんの種類がありますが、中でも『リステリン』は有名で、ユーザーも多いのではないでしょうか?
 
僕はこの『リステリン』の大容量サイズを買い、小さな容器に入れて常にバックに入れて持ち運んでおります!
 
そこで今回は、「僕が小さいタイプの容器に入れて持ち運ぶ理由・メリット」を紹介していきます!
 
 

小さい容器とは?

f:id:akafujinavi:20190215165457j:image

まずはこちらから。
 
上で「小さい容器」と買いていますが、そもそもなんの容器なの? って感じですよね。
 
僕はコンビニなどで売っている、小さいタイプのリステリンの容器に移し替えて持ち運んでおります。(ラベルを剥がしてます)
 
理由は簡単で、「リステリンが入っていたから」です。
 
100均などで容器を買って持ち運ぶのも良いですが、こぼれそうで少し心配です。
 
そして、リステリンの容器は少し特殊な開け方をしないと開かない仕組みになっているので、こぼれる心配の面に関しては安心です。
 
コンビニで小さなタイプのリステリンを買うと少し値が張りますが、安心を買うと考えたら安いもんです。
 

コストパフォーマンスに優れる

はいでました、みんな大好き「コスパ」の3文字。

僕も大好きです!

リステリンは値段が安いのに、内容量もそこそこ多いです。
 
僕はこのクールミントを使っているのですが、Amazonだと1000mlで800円程度です。
 
もしかしたら近くの薬局のほうが安い場合もあるでしょうけど、少し重いのでネット通販サイトで購入すると楽です!
 

いつでもマウスウォッシュ

f:id:akafujinavi:20190215170224j:plain

常に大きなタイプを持ち運ぶ人はなかなかいないでしょうけど、オフィスの机に置いている方も多いと思います。
 
しかし外出するとなった場合に、外出先で口をスッキリさせたくてもできないのが難点です。
 
マウスウォッシュ自体は、歯磨きみたいに手間がかからず簡単で、軽く口をすすぐだけなので、トイレの洗面台でも簡単にできます。(吐き出し方注意)
 
小さいケースで持ち運んでいれば、「少しニンニク臭いかな…」なんて時も、「歯磨きする時間ないな…」なんて時も重宝します。
 

口がスッキリしてると何事も捗る

f:id:akafujinavi:20190215170459j:plain

例えば昼のランチで食べたラーメンが口の中にいて、かつ歯磨きをしてない状態だと、口がモワモワして気持ち悪く、集中ができません。(少なくとも僕はそうです)
 
逆に口の中がスッキリしてると気分もスッキリして作業が捗ります。
 
また、自分では良いかもしれないですけど他人に迷惑かけると、他人の作業の邪魔になったり、ひどい場合は不潔だと思われ避けられちゃうかもしれませんよね…
 
気になっているあの子や、大事な取引先のあの方に、口臭が原因で避けられちゃうとかなり残念ですよね…
 

口内炎に効果バツグン

せっかくの美味しいご飯が口内炎のせいで美味しく食べれない…

そんなときにも「リステリン」です

そうなの!?

リステリンは刺激が強く、かなり爽快感があるタイプのマウスウォッシュです。
 
「口内環境を整えて口内炎を治す」というよりは、「刺激で口内炎を麻痺させて痛みを感じなくさせる」ことで、口内炎の痛みから解放されることができます。
 
やってみたことない方はぜひ一度試してみてください!(時間が経つとまた痛み始めますのでその場しのぎ用に)
 

注意点

「コンビニなどに売っている小さいタイプのリステリン容器だとこぼれにくい」と言いましたが、逆さまの状態や横向きの状態でバッグに入れるのは注意してください。
 
逆さまにしても横向きにしてもこぼれない事を、僕の方で確認済なのですが、万が一ということで。
 
ちなみに僕はリュックのサイドにあるポケットに立てて入れています。
 
大きなスペースにいれるよりは、小さなスペースにスッと入れておく方が良いです!
参考までに!
 

最後に

口内環境を常に清潔にしていると、生活のあらゆるところで役に立ちます。
 
また、小さいケースで持ち運ぶ事でかなりミニマルスタイルになるので、ミニマリストの方にもおすすめです! 
 
みなさんもリステリンを持ち運んで、生活を1ステップ豊かにしてみませんか?

それではまた^^

\↓良かったら読者登録してね!/

↓こちらの記事たちもどうぞ!

www.turedureblog.com

 

私がG-SHOCKを着ける理由【普段使いの腕時計選び】

f:id:akafujinavi:20190214140209j:image

どもども、あかふじ(@akafujinavi)です。 

 
突然ですが、みなさんは腕時計、何を着けてますか?
 
僕は基本的に普段使いでG-SHOCKを着けていて、フォーマルな場面ではHamiltonのジャズマスターを着けています。
 
ではなぜ僕が普段、G-SHOCKを着けているのか。
 
ということで今回は、僕が感じるG-SHOCKの魅力と普段愛用している理由をまとめてみます!
 
※僕は腕時計に詳しいわけでもこだわるわけでもありませんのでご注意を。
 

唯一無二感

1番の理由は「唯一無二の存在」であると感じるからです。
 
これは他のメーカーを悪く言うつもりはないですが、僕の中で「G-SHOCKはG-SHOCK」なのです。

ちょっと何を言っているかわかんないですね。

現に、CASIO社はG-SHOCKのパクリ商品が出ないように、A-SHOCK〜Z-SHOCKまでの商標登録を持っているそうです。
 
この唯一無二感が、僕の中ですごく評価が高いです。
 
あと、時計マニアの人に絡まれずに済むのもポイントですかね。
 
「何着けてんの?」から始まる会話もありますが、その後に腕時計話を永遠とする人もいますよね…
 
腕時計が好きな方々を悪く言うつもりはないですが、中には自分の世界に入り込んじゃって…という方がいるのも事実です。
なんでもそうですが、そのようにならないよう注意ですね!
 
G-SHOCKだと、「あぁ、G-SHOCKか。(何だかんだいい腕時計だから突っ込めない)」ってなるじゃないですか。笑

それでいいのだ〜(バカボン風)

 
 

タフな性能

f:id:akafujinavi:20190214134603j:plain

G-SHOCKの売りである"タフな"性能も大きな魅力です。
 
頑丈な作りでかつ、数多くの性能を兼ね備えているので、普段使いのどんな場面でもマッチします。 
 
そして、結構雑に扱ったとしても「故障するかも…」という不安もほとんどありません。
ですので、思う存分ガシガシ使っていけるのです。
 
また、ほとんどの機種は防水対応しており、着けたまま海に入ったりシャワーを浴びたりできます。
 
アウトドアが好きな方は嬉しいですよね。私も水遊びが大好きなのですごく嬉しい機能の一つです!
 
 

洗えちゃう

f:id:akafujinavi:20190214134222j:plain

これも上で述べた防水機能でのメリットの1つですが、まるごと洗えるって素晴らしいですよね。
シャワーを浴びるついでに、手を洗うついでにササっと洗える手軽さ。
 
これは高級時計にはできない心地よさ。
もちろん高級時計でも水で洗える物もあるでしょうけど、なんか気が引けますよね…笑
 
 

基本的に安価のモデルが多い

もちろん1000円や2000円じゃ買えないですが、10000円ちょい出せばいいもの買えます。
 
少し高めのモデルなどもありますが、少し頑張れば買えちゃう値段。
 
この安さで、上で述べたようなパフォーマンス…

まさに「コスパが高い」ってやつね!

そうなんです、G-SHOCKはかなりコスパが高いのです。
 
ちなみに僕が使っているのはコレ
 
 

フォーマルでは△かな…

ビジネスシーンなどのフォーマルシーンでのG-SHOCKは、あまり好ましくない場合が多いです。
 
もちろんビジネスシーンでもいけるモデルもありますが、僕の感覚としてはフォーマルシーン専用の腕時計を別に用意しておいた方が安パイだと思います。
 
人それぞれ感覚は違うので、自分では「大丈夫だろう」と思っていても人によっては気になる人もいます。
 
「気にしすぎじゃない?」と思うでしょうけど、単にそういう人に会うと面倒なので僕は別々で用意してます。

面倒くさがりやなんです

 ↑ちょいと高めのモデル(かっちょええ…)
 

最後に

コストパフォーマンスが高く、唯一無二感のあるG-SHOCKに興味を持ってくれましたか?

といってもすでに知っている方が大半ですよね。笑
 
まとめるとこんな感じ!
  • 唯一無二感
  • タフな性能
  • 洗えちゃう
  • コスパが高い
  • フォーマルシーンでは△
僕みたいに「腕時計にそこまで執着がなく、普段使いの腕時計が欲しい!」という方は、ぜひぜひG-SHOCKを検討してみてください!
 

それではまた^^

\↓良かったら登録してね!/

↓こちらの記事たちもどうぞ!

www.turedureblog.com

 

ひと工夫で読書の体勢を楽にする【姿勢改善】

f:id:akafujinavi:20190213183946j:image

どもども、あかふじ(@akafujinavi)です。

みなさんは読書をする際、どのような体勢をとりますか?

すぐ体が疲れちゃって読書に集中できない

なんてことよくありますよね。

そんな時はひと工夫で読書が楽になりますよ

なになに知りたい!

 

Twitterのフォロワーさんからこのような質問をいただいた(自分で勝手に答えに行った)ので、この悩みについて解決していきます!(掲載許可頂いております)
 
ということで、今回は「ひと工夫で読書の体勢を楽にする裏技」を紹介します。
 
 

クッションをうまく活用する

f:id:akafujinavi:20190213145044p:image

結論から述べますが、『クッション』をうまく使えば読書がかなり快適になります
 
具体的にどのように使うかと言いますと、机もしくは膝の上にクッションを置いて高さを出してあげることによって、前のめりになりがちな首を立ててあげます。
(オススメのクッション類は下で紹介してます!)
 
首が立つことによって、首コリ・肩コリ・背中コリが緩和され、楽になります
 
最近よく聞く、「スマホ首(ストレートネック)」も同じ状態で、目線より下にあるものを頑張って見ようとすると自然と首が前のめりになってしまいます。
 
また、高さを出そうと腕を上げてしまうと腕が疲れますよね。
そこでクッションを活用することで、腕が疲れずに読書をすることができます。
 
 

立って読む

次の工夫は立って読むということです。(立った時に手が置けるちょうどいい高さの台があればベスト)

立ってると疲れるんじゃ?

確かに長い時間は辛いですが、良い姿勢を保つことができるので良い方法と言えます

また、正しい立ち方で立つとそこまで疲れませんし、体のバランスが整うので一石二鳥です。
 
「正しい立ち方」で検索してみてください!
 
そして、みなさんご存知の「メンタリストDaiGoさん」も立って本を読むそうです!
 
YouTubeでも立って動画を撮ったりしてますよね!
 
 

オススメのクッション類

ここでは読書にオススメのクッション類を紹介します!
 
普通のクッションでも高さを出すことは可能ですが、体のラインに沿ったクッションなどもあります!

これはかなりオススメ!

これらを机の上に置いて使うと高さがちょうどよくなっていいですよ!
 
 
たくさんの種類があるので見てみてくださいね!
(上から値段 低→高)
 

【番外編】骨盤にも注意!

工夫ではないですが、骨盤の向きにも注意しましょう

骨盤は、上半身と下半身を繋ぐ大きな役割を担っており、正しい姿勢を保つのに大変重要な部位です。
 
本を読むときって気づいたら猫背になっていることが多いですよね?
 
その時、骨盤は「後傾」(後ろに傾いている状態)しており、腰を丸めた状態になってしまっています。
 
また、座っている際は骨盤が「前傾」(前に傾いている状態)しすぎることはあまりないですが、こちらも注意です。
 
骨盤は「まっすぐ立てる」ことが重要です。

脚を組むのもダメですよ

姿勢維持が難しい方は、「股関節周りの筋肉が硬い」「背筋・腹筋の筋力が弱いor偏りがある」などの原因があります。
 
骨盤の正しい立て方、姿勢維持に関しては、専門家が書いているサイトや、直接専門家に聞く方が良いかと思います。
 
骨盤に関しての工夫をするとすれば、このような商品を取り入れることも良いかもですね!
 
 
 

最後に

いつもの読書にひと工夫加えるだけで、体の疲れが軽減され、快適な読書ができるようになります。(クッションはスマホ操作する際にも活躍!)
 
読書以外でも、正しい姿勢には十分気を使って生活していきましょう!
 
その他質問などはご遠慮なくお申し付けください!
 
それでは良い読書ライフを!!

それではまた^^

\↓良かったら登録してね!/

私がAirPodsを使う理由【新型AirPodsを購入検討の方も】

f:id:akafujinavi:20190212232022j:image

どもども、あかふじ(@akafujinavi)です。

2016年9月6日に初代『Airpods』が発売開始され2年半が経ち、最近では『Airpods 2』の噂がチラホラ耳に届きます。
 
私は初代Airpodsには2018年の8月に出会いました。

おっそ!

しかし、2年前の製品とは思わせない取り扱いの良さで、今では完全に私の生活に馴染んでおります。
 
今回はこの『Airpods』の魅力を私なりにレビューしていきます!
Airpods 2が出たら買うかも!」なんて方も参考にしていただけたらなと思います!
 
 

iPhoneとの接続の良さ

f:id:akafujinavi:20190212232340j:plain

とにかくこれが僕が感じる一番のメリットですね。
 
ケースの蓋を開けるだけでiPhoneが認識して、本体を耳につけると「ぶぉん」という音と共に接続完了。
この流れにストレスが無く、かなり使い勝手が良いです。
 
何か電源のスイッチを長押しするわけでも無く、接続ができてしまう。
iPhoneユーザーでまだ経験したことない方は、是非とも経験していただきたい。
 
 

シンプルなデザイン

これはApple製品全てに共通しますが、やはり洗練されていて持っていて心地が良いです。
 
初めは「耳うどん」なんても言われてましたが、今ではもう聞きませんし、そんなこと言ってた人も現在使ってたりするんじゃないですかねー?笑

僕は最初からカッコいいと思ってましたよ

そして、サッカー日本代表の選手の多くが着用してた影響もあり、かなり売れたっぽいですよね。
 
ちなみに僕はシリコンケースに入れて使ってます。いい感じです。
 

コンパクトなサイズ

f:id:akafujinavi:20190212232525j:plain

これは他のメーカーのものでも言えますが、分離式(耳に1つずつつけるタイプ)のBluetoothイヤホンは小さなケースにまとまっているので、かなりコンパクトでかさばりません。
 
そしてケーブルがないのでカバンの中で、ごちゃごちゃすることもありません。
 
Beats Xのようなケーブル型のものは、首にかけたりできるので良いですが、僕はコンパクトな分離式の方が好きです。
 
 

充電持ちの良さ

これも大きなメリットです!
 
Appleの正式な情報では、
AirPodsは1回の充電で5時間再生できます。このスタイルのイヤフォンとしては
画期的な長さです4。しかも、24時間以上聴き続けられるように複数回充電できる充電
ケースもついているので、AirPodsはあなたの毎日にしっかりついていきます。急いでいる
時は、充電ケースで15分充電するだけで3時間再生できるようになります。
 といった感じです。
 
音量によって充電の減りは異なりますが、その分ケースに入れてからの充電速度が速いのでそこまで問題ないように感じます。
 
僕の場合、ほぼ毎日結構長い時間使い倒してますが、ケースの充電は3・4日に1回程度です。
 
 

ダブルタップ機能がすごい

持っている方は当たり前のことだと思いますが、知らない方は結構驚いたりするのをよく聞きます。
バナナマンのお二人もラジオで「すげーすげー」ずっと言ってました。笑
 
そして肝心のダブルタップ機能とはなんぞやということですが、Airpods本体をポンポンと2回軽く叩くだけで色々な操作ができます。

なんだって!?

操作はiPhone側の設定でいじることが可能で、左右のイヤホン別々で機能を振り分けることが可能です。
 
設定できる機能は、Siri・再生/一時停止・次のトラック(曲)・前のトラック です。
 
ちなみに僕は右→再生/一時停止、左→次のトラック  と設定してます。
 
そしてそして、各々のイヤホンにはセンサーが付いており、耳から外すと音楽が勝手に停止します。
これもかなり便利で、話しかけられた時などの対応がかなりスムーズです。
 
 

音質も問題なし!

音質も問題ないでしょう!
 
やはりこだわる方にとっては違うのでしょうけど、僕にとっては高音質で文句なしでございます。
 
というか、「Airpodsの音質悪くね?」なんてことは聞いたことありません(僕はね)
 
しかし1点注意すべき点は、インナーイヤー型であることです。
カナル型のように耳に完全密着してるわけではないので、外の音が少し聞こえます。(これもメリットと捉えればメリットですが)
 
音量を上げれば大丈夫なのですが、あまり音漏れするのが好ましくない場所ではあまり音量を上げられないので、そこはネックですね。
 
しかしそこまで爆音で聞かなければ聞こえないということもありませんし、僕の場合困ったことはありません。
 
 

落としそう?問題なし!

f:id:akafujinavi:20190212232829j:plain

これは耳の形によるとは思いますが、僕の場合ヘッドバンキングをしても落ちなかったです
ですので、ランニングなどの際にも十分使えます!
 
イヤホンの取れやすさって、案外ケーブルが占める割合が多いそうです。
AirPodsの場合、ケーブルレスなので案外落ちないのです。
 
購入前に心配な方は、持っている方に借りてヘッドバンキングしてみてください。
また、「Apple純正のEarPodsでも外れないよ!」って方は確実に大丈夫なので安心してください。
 
 

掃除が大変なのはデメリット

ここで最後にデメリットです。
掃除はかなり大変で、ケース自体も汚れやすいです。
 
僕はケースのケースを付けているのであまり汚れませんが、蓋を開けたところに砂鉄のようなものが自然と溜まってくることもあるそうです。
 
また、本体も耳垢などで汚れてしまうので定期的に掃除する必要があります
本来は水でまるごと洗いたいですが、防水ではないので次世代の製品に期待しましょう。
 
 

最後に

これから発売されるだろう「新型AirPods」の購入を考えている方!

「初代でもいいので欲しいんだよ!」

という方の参考になれば幸いです。

 

僕の生活ではかなりの使用頻度なのでこれからも愛用していきます!

 

それではまた^^

\↓良かったら登録してね!/

【2019/02/10】PL26節 アーセナル vs ハダースフィールド【マッチレビュー】

f:id:akafujinavi:20190210180105j:plain


どもども!こんにちはあかふじです!

【2019/02/10】PL26節 アーセナル vs ハダースフィールドのマッチレビューです!

マッチレビュー→アーセナル選手の個別レビューという感じです!

※アーセナルサポーター目線でのレビューとなるのでご注意ください。(猿さんには敬意を示しております)

 

 

試合結果

 

試合結果は以上の通り。

なんとか勝ち切ることができました。 

 

マッチレビュー

エジル・オーバ・ジャカあたりはお休みのアーセナル vs12戦勝ち無し(11敗1分)最下位チームの一戦です。

今日はピッチがだいぶ濡れていたっぽくて選手が滑るシーンが目立ちましたね。

 

そして試合運びはまずまずといったところでしょうか。

怪我から復帰のムヒタリアンがイキイキしており、イウォビも楽しそうにやっていました。

ラカゼットはやはりオーバがいないと寂しいのか。(プレー自体はさすがの一品)

 

試合は16分にアーセナルが先制、試合が動きます。

ムヒタリアンの縦パスに抜け出したコラシナツが遠いところをよく見てました。イウォビのボレーがディフレクションしてゴールイン。

なんか、「釈迦でーーっす」みたいなゴールパフォーマンスをしていましたね。

 

そして44分、アーセナルが追加点。

イウォビの縦パスにムヒタリアンが抜け出し、ラカゼットへ…とこのボールは引っかかりましたが、ムヒタリアンが持ち直し、上がってきたナイルズへ。ナイルズが落ち着いてグラウンダーのクロスをいれて、ラカゼットは足に当てるだけ。

そしてまた釈迦でーすパフォ。

うんうん!(しかしハダースフィールドDFゆるゆるだな…)

 

まあ、そんな感じで余裕感バシバシの前半終了。

 

そして後半、どちらにも決定的なチャンスはありましたがなんだか面白くなくて眠くなるあかふじ。(すいまてん…)

トレイラは来週のELに向けて温存か。59分にエルネニーと交代。

76分にはムヒタリアンとD・スアレスが交代。しかしここであかふじの意識は……。

 

気づいたら後半アディショナルタイムに1点返され、2-1のスコアに。

ウィロック出てたの気づきませんでした。

疲れていたのか、勝つだろうと慢心していたのか。久々に試合途中で意識が飛びました。

しかし勝ち点3を取れたのは大きいのではないでしょうか。この先のセインツ・ボーンマスの連戦で勝ち点6をしっかり取れるかがかなり大事ですね。(あかふじはこの2戦を現地観戦)

 

 

レノ

決定的チャンスをだいぶ止めてくれましたし、最近は安定していますね。僕はレノ好きです。かっこいいし。あとはリーダーシップでしょうか、ここがしっかりしてくればかなりいいGKになってくれると思っております。

 

コシェルニー

この試合の個人的MVP。最後の失点は課題ですが、その他は体を張って止めてくれました。

コシェじゃなければ試合展開は違っていたと思います。

復帰から2ヶ月くらいかな? だいぶ感覚が戻ってきたようで安心しております。気が利くし、やっぱりすごいDFなんだなーとつくづく。

 

ムスタフィ

少し軽率なプレーが目立ちますね。ムスタフィ自体は好きなのですが、自陣深いところでボールを持つと少し不安かな…

今試合はあまり目立ってはいませんでしたね。

 

モンレアル

いつもどおり。(いつもどおりに良い)

コラシナツの存在で、攻撃参加は少なくなりましたけど、モンレアルのオーバーラップも大好きですよ。

 

ナイルズ

今日は活発でしたね。

2点目のアシストは素晴らしかったですが、前のめりになったときのボールロストが目立ちますね。簡単にプレーするところは簡単にやれば一流になれると思います。

ボールの扱いはうまいし、堂々してるからあとは経験ですね!

 

コラシナツ

相変わらずの戦車感。

2点目のラカゼットの後ろでの仁王立ちガッツポーズは見逃しませんでしたぞ。

1点目のクロスはよく見えてました!Good!

 

トレイラ

細かくステップ踏んですばやく対応するのはさすがですね。

しかし最近たまに見る、予測しすぎて簡単に真ん中で前向かせちゃうことが多いかな。

もう本当に大好きで生でみたいから、ELで怪我しないでね。

 

ゲンドゥージ

ルックアップできてていいですね。

サイドを変えるボールも制度が良くてGood!

あとはラストパス、守備といったところでしょうか。

もう若いんだからなんでもチャレンジしていって頂戴!笑

 

イウォビ

ナイスゴール!

そして最近またコンディション整ってきていますね。

あとは簡単なGKとの1対1を沈めれるように!笑

 

ムヒタリアン

すごく良かった!

さすがのボールコントロール。

オーバあたりが戻ってくるとベンチスタートが多くなるかもですが、ミキがいるってだけでだいぶ安心できる。(僕はね)

 

ラカゼット

ナイスゴール!

上に少し書きましたが、オーバがいないと寂しそう。笑

でもいつもどおりにいいプレーだった!

シュート精度も一級品、周りの活かし方もSo Good!

イウォビ君! 盗むんだ!笑

 

エルネニー

あれ? 前髪切った? 可愛くなってるよね?笑

ベンチ温めることが多いけど、ベンチにいてくれると安心する存在!

今試合はあんまり印象がなかったけど、これからもよろしく!(なんだそれ)

 

D・スアレス

ごめん!あんま覚えてない!笑

ELはスタートからかな?

期待大!

 

ウィロック

こちらもごめん!

まぁ、5分位しか出てないのでなんとも。

でも自分が出たから失点したなんて思わないでね!(あるあるだよね)

 

さいごにひとこと

 先程からちょくちょく言ってましたが、次節・次次節は現地観戦だから!!(3回目)

みんな!怪我だけはしないで!

とはいってもELも頑張ろうね。

ハードスケジュールだけどいけるいける!!

 

それではまた^^ COYG!

\↓良かったら登録してね!/

私がブログ活動を休止したワケ【少しお知らせ】

f:id:akafujinavi:20190209152755j:image

お久しぶりでございます、あかふじ(@akafujinavi)です。

2ヶ月弱ですかね、ブログ活動を休止しておりました。

といってもブログを初めて2ヶ月程度しか経ってないのに休止するという、ね。

 

まぁまぁ、今日はその経緯、休止期間で思ったこと・感じたこと、これからのブログ活動について、を書いていこうと思っております。

(ブログタイトルなどが変わっているのは後ほど説明します)

 

 

ブログ活動休止の経緯

はい、経緯についてですが、単純に大学の卒業研究・卒論作成に追われていました。様々な事情があり、かなりのストレスを感じていました。

正直なところ、ブログ書く時間なんてたくさんありました。振り返れば休止する期間というものも必要では無いのではないかというくらいです。(更新頻度は落ちるが)

 

そして僕は変に多くを考えてしまう人間です。その時その時での考えがどんどん変化します。(そんなの当たり前ですけどね)

ブログ活動を休止すると決めたその時は、なんとなくブログの方針について違和感を抱いておりました。その違和感について考えてみたところ、『よく分からない』というのが正直な感想です。今となってはその違和感の大体はハッキリしているので良いのですが、モヤモヤしているくらいなら休止しちゃえ!って感じで踏み切りました。(相変わらずの文章力)

 

要するに、『卒業研究でのストレス』を感じなから、『違和感を感じるブログ』を続けるのは良くないなと思ったからでございます。(最初からそう書けよ…)

 

休止中に感じたこと

2ヶ月弱も休止していたわけですので、感じたことはたくさんあります。

はてなブログProの料金も払っていたので、ダメージもあります。

今回は感じたことを「ありのまま」に書いていきます。ブログを休止してしまおうかと考えている人の参考になれば幸いです。

 

自分のブログを客観視できた

これはかなり大きいです。

2018年の11月頭にブログを書きはじめ、最初はがむしゃらに記事を更新して1ヶ月くらいで30記事は書いていました。内容もさほど悪くないと今も思っています。

(現在は17記事に絞っています)

しかしですね、がむしゃらになっていた結果、大事なことを忘れていました。

「無理してね?」

そうなんです、僕は『健康・ライフスタイル』についての記事を書いていたのですが、健康に関しては僕の好きな分野では無いことまで書いていたのです。(全てではないですが、「健康」というワードの範囲が広すぎました)

僕は軽い「健康オタク」であると自覚しているのですが、発信するほどまでの「好き度」はありませんでした。

単純にライフスタイルに「筋トレ」を組み込んでいる軽い「健康オタク」なので、受信しているときのほうが楽しかったのです。(もちろん発信も好きですが)

 

そこで思いました。

「書いていて楽しい記事だけ書いていけばいいんじゃね?」

「カテゴリをゴリゴリに絞らなくていいんじゃね?」

ってな感じで。

ですのでこれからは自分の「好き」を正直に、書いていきます。それが誰か一人の共感を得られればオールオッケーです。ブログだけで飯食っていくわけじゃないのでね!

 

こんな様子で、夢中な自分から離れることで客観視できて、本当に有りたい姿というものを見つけられる気がします。ですので、少しでも自分の書いているブログに違和感を感じたら、「毎日更新」などのノルマから一度離れて少しの休止期間を設けてみても良いかもです。(2ヶ月はやりすぎですが…笑)

 

他の方のブログを見て勉強できた

これは前からちょくちょくやってはいました。

しかし、執筆時間がなくなったので他の方のブログをジロジロと見る時間が多く取れました。

「やっぱり皆さんのブログはまとまっていてわかりやすいなぁ」

そう思うと少し「嫉妬心」が出るじゃないですか、普通。

しかし、ブログを休止中の僕はなんだか変な余裕があり、素直に尊敬し続ける事ができました。

これについては正直良くわからないですが、一定期間「Not ブロガー」でいる自分も面白かったですよ。視野が広がります。

 

Youtubeに浮気

すんまてん。Youtubeに浮気してました。

「数十分で1つのコンテンツができるから」という感じで。

しかし、Youtubeとブログは同じような感じがしてぜんぜん違うモノでした。「書く」と「話す」は伝え方が全く異なります。

少し見てくれる方もいましたし、伸ばそうと思えば可能性がかなりあるプラットフォームだと思います。

これからもちょくちょく動画投稿はする予定ではありますが、まだまだ検討することがたくさんあります。ブログとは別で考えるべきですね。

 

卒論が高速で書けた(ネタ)

はい、ふざけました。

しかしこれは本当に感じました。笑

ブログを書きはじめる前は、そんなにパソコンで文字を生成することはなかったのでタイピングスピードもしょぼかったのですが、ブログ活動の効果でタイピングスピードがグッと上がりました。

その結果、卒論を高速で書くことができました。

 

これからの活動に関して

上の方でも少し触れましたが、これからは「好き」を正直に書いていきます。

そして、ブログ名も思い切って変更いたします。

新ブログ名は…

『ぬくいろぐ』

です!!

 

意味は、「ぬくい(温い)」=「あったかい」+「(ブ)ログ」です。

「温い」という言葉は方言だと思うのですが、「ぬくぬく」なんて言葉は全国各地で使いますよね!(…ますよね?)

僕は福岡出身で、大好きなひぃおばあちゃんが「ぬくくしなさい(温かくしなさい)」とよく言っていたので、「ぬくい(温い)」という言葉は好きです!

(以前のブログ名が長ったらしかったことも理由の1つです)

 

そして、発信カテゴリは

新カテゴリ
  • 生活
  • ミニマリスト
  • 筋トレ
  • ブログ
  • アーセナル
  • その他

 でいきます!!!

 

基本的には以前のブログと内容は変わりません!

何度も言うように、「好き」を正直に記事にします!

 

そして「アーセナル?」って感じだと思いますが、僕はイングランドサッカーの「アーセナル」というチームの大ファンでございまして、これらも記事化していこうかなと思っております。(主にマッチレビューなど)

アーセナルについての記事を更新している方々はたくさんいますし、アーセナルブログといえばこの人!って人もいますが、僕は僕なりに更新していきます!

 

あと!今までノータッチだったグーグルアドセンス合格に向けても少しずつ力を入れていこうと思います!

 

と、こんな感じの「今後の活動について」でした!

変わらず、元気よく、楽しく、書いていくのでこれからの『ぬくいろぐ』よろしくお願いいたします!

(過去記事のリライトあたりから取り掛かります)

 

それではまた^^

\↓良かったら登録してね!/

↓ひとポチで清き一票を!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

↓Youtubeもよろしければチャンネル登録お願いします!
 
ラジオ感覚で『ながら聴き』できるようなコンテンツ作成をしております! 作業用BGM、家事中や移動中にサクッと聴いていただけます^^ 主にライフハック、ミニマリスト、フィットネスに関してなどの情報をお届けする予定ですが、基本的に気になったことは何でも話します!
 

愛する皆様への【大事な?お知らせ】

f:id:akafujinavi:20190108171019p:plain

徒然なるままにこんにちは、あかふじ(@akafujinavi)です。

明けましておめでとうございます。そしてお久しぶりです。今回はお知らせになります。

ここ最近ブログの更新が滞っていました。

大事な大事なブログ登録者の178名の皆さま、ご心配をおかけしまして申し訳ありません。

(心配してた人おんのかい!って感じですが)

 

今回はなぜブログ更新がストップしているのかを伝えるためにこの記事を更新している次第でございます。

理由と致しましては、

卒業研究

卒論の作成

こいつらを片付けるために時間を割いているので、ブログ更新ができていないということです。

 

しかしですよ皆さん。

ブログ書き始めたおかげで私のライティング能力が格段に上がっているではないですか!

卒論なんか余裕っすよ、余裕。(研究の方が苦戦中)

 

え?それならブログ書けんだろって?

そうですね、たいした記事じゃなければ正直書けます。笑

でもしょうもない記事書くぐらいなら投稿したくないのです、わたくしは。

ブログっていろんなこと気にしてたら結構時間かかっちゃうじゃないですか?

すぐに書けるという方もいると思いますが、私はまだ初心者なので試行錯誤しながら記事作成に励みたいのです。

もう少し待ってくださいね。絶対戻ってくるので。

 

あ、あとねもう一つ伝えたかったことがあるんですよ。

えーっと。

Youtube始めました!

 

は?って感じですよね、説明します。

 

私自身ブログも書きたいし、どんどんアウトプットしていきたいのです。

ですが先程も言ったとおり、時間をかけてブログには励みたいのです。

しかしYoutubeの場合、そんなに時間を必要としません。

(私のスタイルだと、ということになりますが)

正直なところ、1時間あれば動画3本は作れます。

かなり効率がいいし、私自身のやりたいことである「アウトプット」はできているのです。

ですので、ブログは休んでYoutubeに動画投稿しているのです。

 

え?どんな動画出してるの?って?

(誰も言ってねーよ)

 

すいません調子に乗りました。

少しばかし宣伝させてください。

 

チャンネル名は「あかふじの耳コン」(耳コンテンツっていう意味です)

チャンネルの説明はこんな感じ↓

チャンネル説明

ラジオ感覚で『ながら聴き』できるようなコンテンツ作成をしております! 作業用BGM、家事中や移動中にサクッと聴いていただけます^^ 主にライフハック、ミニマリストに関してなどの情報をお届けする予定ですが、基本的に気になったことは何でも話します!

 よろしければチャンネル登録お願いします!

 

ほとんどこのブログで書いていたテーマで喋っています。

コンセプトは、

ラジオ感覚で聞き流せる音声コンテンツ

ということで、作業中や寝る前などに聴きながせるような動画です。

 

ここまで見るとお気づきだと思いますが、マジで簡単に1つのコンテンツができあがります。

なので、卒業研究・卒論のスキマ時間でサクッと作れちゃうんですよね。便利でしょ。

 

あとは『喋るチカラ』が鍛えられています。

まだ始めたばかりで動画本数は10本程度なので酷い有様ですが、これを続けることでどんどんチカラがついてくると思います。

 

ブログで1時間書くよりも10分喋った方がより多くの情報を与えることができますし、頭に入りやすいです。

 

 

まあ、そんなこんなで私は今ブログをお休みして、Youtubeの方に動画投稿をしているのです。

根性無しだという意見もあると思いますが、私はあくまで徒然なるままにやっているだけなので全然気にしていません。笑

 

あ、Twitterには結構いるよ!

 

いやいや卒論書けよ!!!

 

…長文失礼しました、頭のおかしい「あかふじ」でした。

2月中旬には戻ってくるのでよろしくね!!

 

それではまた^^

\↓良かったら登録してね!/

↓ひとポチで清き一票を!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

【脱ガリガリ】超痩せ体質の私が10kg以上の体重増加に成功した方法

f:id:akafujinavi:20181217192327p:plain

徒然なるままにこんにちは、あかふじ(@akafujinavi)です。

 

太りたいのになかなか太れない…

ガリガリな体がコンプレックス…

痩せるための情報はたくさんあるのに太るための情報は少ない…

なんてことで悩んでいる方(特に男性)は意外と多いのではないでしょうか?

 

女性はこのことで悩む方はあまりいないと思います。

逆に「痩せたい…」の悩みがメインですよね。

しかし「太れない…」っていうのは嫌味でも何でも無く、本当にある悩みの1つですのでその辺はご了承ください。

そして今回はこの「太れない…」という悩みに対してアプローチしていていきます。

 

私もハードゲイナー(超痩せ体質)であり、以前まではBMI(体格指数)もかなり低かったです。

それがコンプレックスだった私は、様々な工夫や実験を繰り返して今ではBMI 23程度(普通体重範囲)かつ筋肉もついて+10kg程度の増量に成功しました

ですので、この記事では私自身の経験を踏まえて、太るための工夫・考え方についてシェアしていきます。

 

そして本文に入る前に言っておきますが、体重増加に重要な項目の「8割以上が食事にである」と認識しておいてください。

 

 

 

 

痩せ体質という事を自覚する

まずはこれが最初のステップです。

ここで言えば、自分は"太りにくい・体重が増えにくい体質"である事を自覚します。

なぜこのように自覚する必要があるかというと、「それぞれで対策法が異なってくる」からです。

自分の体の特性を受け入れ、がむしゃらにやろうとするのではなく、対策法を交えながら効率的に理想に近づけていくのが1番です。

 

人それぞれ持っている体は同じようで違うものです。

胃袋の大きさも、胃腸の弱さ、栄養の吸収力など。 (お酒で言えば強い・弱いがあるように)

食事を徹底管理したり、運動をすることによって改善はできますが、もともと持っている体質はそう簡単には変わらないことも自覚する必要があります。

 

ですので、自分にあったやり方でやっていかなければなりません。 

人それぞれやり方が違うということですね

 

 

効率よく食べる

「いっぱい食べているのに太れない…」

というと大体、

食べたうちに入らないぞ! 吐くまで食べろ!

と言われますよね。

あながち間違いではないですが、初心者にこのような言い方をすると、「1度の食事で爆食いして満足するという人」が多いです。

 

その1食だけしか頑張らなくて他の食事を適当にして、1日の摂取カロリーが消費カロリー (基礎代謝含め)を上回っていないかったら意味ないのです。

体重は増えていきませんし、胃腸に負担がかかり逆に食べられなくなるかもしれません。

 

ではどうすれば良いのでしょうか?

それは「効率よく、計算的に食べる」ことがすごく大事になってきます。

いくつかやり方があるので自分に合ったやり方でやってみてください。

 

1回の食事のボリュームを上げる

これが一番スタンダードです。

いつもの食事を、いつも以上に食べよう」ということです。

これ以上無いくらい超簡単ですね。

しかし上で言ったとおり、急に爆食いをして胃腸を悪くしてしまっては良くないので、時間を掛けて少しずつ増やしていくのがポイントとなります。

 

どのようにボリュームを上げるかは自分次第です。

「白米を1杯多く食べるようにする」

「1品増やす」

正直なんでもいいです。

「いつもより多く食べる」と決めて、ちゃんと実行すれば必ず摂取カロリーは以前より多くなるはずです。

 

 

食べる回数を増やす

量を増やすのではなく、「数」を増やします。

これも簡単で、1日3食のところを→4食→5食と増やすだけです。

 

これは1度の食事の量を増やさなくてよく、「食べすぎて苦しい…」ってことがあまりないので、食べることが嫌いにならなくておすすめです。

しかし、単純に食べる時間が取れなかったり、外食となると食費がかさむのがデメリットです。

 

 

空腹状態を作らない食べ方

これは回数を増やすこととニュアンスが似ていますが、別のものとして解説させていただきます。

簡単に言うと「あー、お腹空いたなー」と思う前に食べちゃうのです。(思わせないように先手を打つ)

これによって常に体がエネルギーで満たされている状態になり、体が成長しやすい状態になります。

 

空腹状態でお腹がグーっとなっている時は、筋肉などを削ってエネルギーを得ている状態になり(カタボリック状態)、体を大きくしたい方にとって良くない状態です。

周りに意識の高いマッチョの知り合いがいたら「空腹状態のときどんな気持ち?」と聞いてみてください。

きっと「カタぼるから何か食べないと! って焦る」と言うと思います。笑

 

この方法は、なかなかお腹が空くタイミングを掴むのに苦戦しますし最初はなれないと思います。

ですので最初は「お腹が空いたらなるべく早めに栄養補給する」と覚えておいてください。お腹が空いた状態を長い時間放置しないように注意です。

 

しかし、お腹が空いた状態から食べる食事は最高ですよね。笑

本気で体を大きくしたいなら、そのへんを自分で調整する必要があります。

 

 

整腸剤を飲む

これは胃腸の調子を整えてくれる薬のようなものです。

代表的なもので言えば「エビオス錠」「強力わかもと」などでしょうか。

食後に飲むことで消化・吸収を助けてくれるので、食べるのが苦手・胃腸が弱いという人は必須アイテムです。

値段もそんなに高くないので常備しておくと良いでしょう。

 

私が実際にやった食べ方

これは「全部」ですね。笑

しかし1回に爆食いするのは苦手でかつ胃腸を悪くしてしまったので、多用はしなかったです。

しかし、食べる回数を増やしていくにつれて1回の食事で食べれる量も少しずつ増えてきました

ですので、まずは食事の回数を増やすことをおすすめします。

 

 

食事のポイントまとめ

食事の仕方は人それぞれ自分に合う方法を選んでやってみてください。

しかし! これだけは守ってください。

「総摂取カロリーの計算」

 

結局これが消費カロリーを下回っていると体重は増えません。

ですので、製品表示を見てカロリーの把握(大体でいいです)をしましょう。

慣れてきたらなんとなく分かってくるようになります。

 

成人男性の1日の平均摂取カロリーが2000kcal程度のようなので、皆さんはまず1日3000kcalを目指して食べていきましょう。(ハードに動いている方はそれ以上)

そうすれば必ず体重は増加します。

 

スマホアプリなどで管理するのも良いですね。

カロリーノート/ダイエット管理(体重・食事・運動・生活習慣)
カロリーノート/ダイエット管理(体重・食事・運動・生活習慣)
開発元:Yasuo Shiohata
無料
posted withアプリーチ

 

筋肉を増やす(筋トレ)

「太るために必要な項目の8割以上は食事」と言いましたが、ただ食べているだけでなく筋肉も増やしましょう。

食べ続けているだけだと、お腹に脂肪が溜まってしまいだらしない体になってしまいます。

せっかく栄養をたくさん取っているのだから、その栄養を筋肉の成長に当ててあげましょうよ。

 

マッチョになりたいわけじゃないんだけど…

って方、心配しないでください。

そんな簡単にマッチョになんかなれないです。

ましてや、この記事を読んでくれている方はおそらく「痩せ体質」なのですから、いわゆるムキムキな筋肉をつけるには相当の努力が必要です。

(私的には是非とも本気でやってほしいのですが…笑)

 

しかし、私達「痩せ型の人間」は多少ガタイのいい人間に憧れを抱きますよね。(わかりますわかります)

そのためには筋トレをして筋肉を成長させなければなりません。

ですのでまずそこに向かって頑張りましょう!

次からはどのようにトレーニングすればよいかを説明していきます。

 

 

知識をある程度つける

ここで言う「知識」とは、筋トレについての知識のことです。

まずは大きく分けて2つの知識をつけていただきたいと思います。

  1. その筋トレメニューがどこの筋肉に効くのか
  2. 正しいフォーム

 最低これだけ分かっていればそれなりに良い筋トレができます。

 

最近ではYoutubeやネット記事などでも多くの情報が出回っており、自分でそれなりの知識を蓄えることが簡単になりました。

ですので、まず「真似をしてやってみる」事から始めてみましょう。(もちろん重量は自分にあったものを選択しましょうね)

 

または、お金に余裕があればパーソナルトレーニング(個人指導)をすることも1つの手です。

直接学ぶのでしっかりした知識がつきます。

1回だけ体験するのもいいかもね

 

知識をつけたら実践

ある程度の知識がついたら次に実践です。

できる人の真似をしながら、やってみましょう。

 

そしてこれは個人的な考えですが、体を大きくしたいなら自重トレーニングではなく「ウエイトトレーニング」をしたほうが良いです。

筋肉の成長が全く違いますし、やはり大きな負荷を掛けたほうが成長も早いし確実です。

 

だからといってダンベルなどを買ってしまうと結局使わなくなったりするし、自宅ではなかなかモチベーションが続かないので、お金をかけてジムに通うことをオススメします

お金を払っちゃえば筋トレせざるを得ない状態になるので、しっかり取り組めます。

そしてやはり、器具が充実していて効率が良いです。

 

 

どういう風に筋トレをすればいいの?

筋トレといってもいろんなやり方があります。

でも初心者のうちはよく分かりませんよね。

ですのでここで、「とりあえずこのやり方でやってみるといいよ」ってのを紹介します。(これが絶対というわけではないのでご了承ください)

 

 

メニュー

筋トレには数多くのメニューがあります。

ですが初心者は「マシントレーニング」から初めるのが良いです

ジムに行くと様々な「ウエイトマシン(筋トレマシン)」があると思います。

それらのマシンには基本的に説明が書いてあるので、そのとおりにやってみましょう。

 

マシントレーニングに慣れてきて、狙った筋肉が使えるようになってきたら次はBIG3(ベンチプレス・デッドリフト・スクワット)+懸垂をやるようにしてみましょう。

これらのメニューは1つの筋肉だけではなく、全身の筋肉を使うメニューですので効率よく全体に筋肉がついてきます。

 

そしてこの辺がうまくできるようになってきたら、もうきっとあなたは筋トレの虜になっているはずです。笑

Youtubeなどでいろんなメニューを覚えて実践していきましょう。

詳しい人にフォームを見てもらうのも1つの手ですね!

 

 

回数(rep数)とセット数

最初の方は、

10回を3セット』で覚えておくといいです。

10回を3セットできるくらいの重さを自分で調整して、この回数とセット数を目指しましょう!

そしてできるようになってきたら少しづつ重量を上げていくという感じです。

 

10回3セット慣れてきたら、少し重量を上げて回数を減らし、セット数を増やしてみましょう。

例えば『5回を5セット』など。(5×5法というものがあります)

こうすることによってより重い重量を扱えるようになります。

重量が上がってくると、筋肉も比例して大きくなります。絶対になります。

 

 

分割法を取り入れる

難しそうな聞こえですが、そんなに難しいことではないです。

簡単に言うと、「筋肉の部位ごとに分けて行う」ということです。

今日は「胸を鍛えよう!」「明日は背中をやろう!」のような感じです。

 

こうすることによってその筋肉の部位を成長させるのに集中できるので、効率が良いです。(分割法が絶対というわけではありません)

1日で「全身くまなく鍛えよう!」といってやりだすと、最後の方は集中力がもたなくて追い込むことが難しくなります。

ですので、初心者には分割法をおすすめします。

 

ではおすすめの分割のやり方と、私が今実際にやっている分割のやり方を紹介します。

初心者向けの分け方(3分割)
  • 胸・肩・上腕三頭筋(押す種目)
  • 背中・上腕二頭筋(引く種目)

 

私の分割法(4分割)
  • 背中
  • 肩・腕

とりあえず初心者の方々は、おすすめなので上の分割法でやってみてください!

(ちなみに私は胸と背中を同じ日にやることもあります)

 

 

さいごに

このように体重を増やすには食事が最重要項目です。

摂取カロリー>消費カロリーを守らないと、どれほど筋トレしても成長はあまりないと思っていただけると良いです。

これを守りつつ、自分に一番合ったやり方を見つけて工夫しながらやってみましょう。

しかも私達は体質的に痩せやすいタイプなので、平均あたりで満足していちゃあ体重は増えません。

しっかり食べて、体を鍛えることによって理想の体型になれます。

 

そして、1度理想の体型になれば『自分のことがもっと好きになります

これはかなり大事なことで、何事にも自身がついてきます

これが伝えたかった本質なのかも…

 

「ガリガリ体型で、自分に自信がない」という方、ここで一丁変わってみませんか?

きっと良い未来が待っていますよ。

そんなあなたたちを私は応援し続けます。

是非実践して、最高の自分に出会いましょう!

(なんか宗教みたいになってもーた、違うからね!笑)

 

それではまた^^

\↓良かったら登録してね!/

↓ひとポチで清き一票を!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

↓こちらの記事たちもどうぞ!

www.turedureblog.com

【面倒な再配達】ヤマト運輸のLINE追加してる?

f:id:akafujinavi:20181211154134p:plain

徒然なるままにこんにちは、あかふじ(@akafujinavi)です。

 

みなさんはヤマト運輸のLINEアカウントを追加していますか?

「今更かよー」と思うかもしれませんが、知らない人も多いと思いますし、これがまた便利でストレスフリーなんでシェアさせていただきますね!

めっちゃ便利だよ

 

 

 

ヤマト運輸公式LINEアカウント

f:id:akafujinavi:20181211142820j:image

こちらがヤマト運輸の公式LINEアカウントです。

友だち追加はこちらから。

 

そしてこのLINEアカウントがあることによって何ができるかというと、

  1. 不在のお知らせ・再配達依頼
  2. お届けのお知らせ(日時指定のみ)
  3. 配達日・受取場所の変更
  4. 送り状を簡単発行

といった感じです。

では、1つずつ見ていきます。

 

ヤマト運輸のサイトは↓のリンクから飛べます!

これからは、LINEで宅急便!

 

不在のお知らせ・再配達依頼

一番役に立つのがこれですね。

私は昔、不在伝票に書いてあった電話番号に電話をかけて再配達依頼をしていました。

しかし面倒なので、クロネコメンバーになってQRコードを読み取って再配達依頼をしてました。

これによってそこまで面倒では無くなったのですが、LINEアカウントを使うと便利すぎてQRコードでさえも面倒になりました。(便利って怖い…笑)

 

荷物を届けに来てくれた際にこちらが不在だった場合、ヤマト運輸からこのようなLINEメッセージが届きます。

f:id:akafujinavi:20181211142847j:image

日付・時間・伝票番号・商品をお知らせしてくれ、再配達依頼を添付されているURLからおこなえます。

(お知らせの時間は配達時間から30分前後経過時です)

 

URLをタップするとこのような画面に飛びますので、入力します。

f:id:akafujinavi:20181211142918j:image

 

今回は「お受け取り日時変更」を選択します。

そうすると次に日時と時間指定のページに飛びます。

f:id:akafujinavi:20181211142946j:image

簡単に書いてあるので分かりやすいですね。

(ちなみに受取日時の変更は2回まで、受取場所の変更は1回までとなっています)

 

入力が終わるとこのようなメッセージが届きます。

f:id:akafujinavi:20181211143123j:image

あとは待つだけです。

受取日時の変更は2回までなので「やっぱりこっち!」を繰り返すと変更ができなくなってしまうのでよく考えて変更手続きは行いましょう!

 

 

お届けのお知らせ

次に、意外と助かることが多いこの機能。

荷物のお届けをお知らせしてくれます。

 

Amazonなどでは日付・時間指定をして配達してもらうので、荷物が届くことを忘れるということはあまりないと思いますが、届くのに時間がかかる荷物や日付・時間指定できない通販サイトなどの買い物では

あ、荷物届くの忘れてた! 受け取れないじゃん!

ということはよくある話だと思います。

(※ちなみにAmazonなどで翌日配達を選択した場合、お知らせは届きません)

 

そんなときにヤマトのLINEが

この荷物がこの日に届くけど大丈夫かい?

とお知らせしてくれるのです。

(なんて紳士的なんだ…惚れそう)

こんな感じ↓

f:id:akafujinavi:20181211143334j:image

(ビーレジェンドのプロテインを買ったときの知らせですね)

これが結構便利で、「この日無理じゃん!」ってなっても添付されているURLから先程と同様のやり方で、簡単に日付・時間変更ができるのです。

 

これは私達ユーザーだけでなく、ヤマトのお兄さん(最近はお姉さんもたまにいるよね)達も嬉しい機能なのです。

商品を届けに行って「おらんのかい!」ってのは結構ストレスだと思います。

お兄さん・お姉さん達のためにも、確実に荷物が受け取れる日付・時間を送ってあげましょう。

もしくは宅配ボックスの配置を!

 

配達日・受取場所の変更

配達日は上記の再配達のところで少し触れましたが、日付や時間以外にも受取場所の変更もすることができます。

 

早く商品を受け取りたいけど都合のいい時間に家にいれない…

なんてときに役に立ちます。

受取場所はコンビニなどに変更することができます。

24時間あいているコンビニならば、どの時間でも自分のタイミングで荷物を受け取ることが可能です。

やり方は、先ほど説明した画像の「お受け取り場所変更」から変更することができます。

f:id:akafujinavi:20181211142918j:image

 

 

 送り状を簡単発行

 スマホで送り状情報を入力し、近くのヤマト運輸直営店に設置されている「ネコピット」でそのまま送り状を発行することができます。

ですので、「荷物をおくる際に送り状を手書きで書く必要が無くなり、手続きもスムーズになる」ということですね。

よくヤマト運輸で荷物を送るという人は役に立つ機能ですね。

 

やり方は簡単で、LINEのトーク画面の下にあるメニューの

「スマホで入力! カンタン送り状発行」

からできます。

f:id:akafujinavi:20181211145922j:image

 

タップするとこのようなページに飛びますので、手順に沿って情報を入力していきます。

f:id:akafujinavi:20181211145934j:image

 

入力が終わるとネコピット専用のQRコードが表示されるので、こちらを保存もしくはスクリーンショットするなどしてヤマト運輸直営店にGO! です。

 

 

まとめ

では最後にヤマト運輸公式LINEアカウントで何ができるかまとめておきましょう!

ヤマト運輸LINEでできること
  • 不在のお知らせ・再配達依頼
  • お届けのお知らせ(日時指定のみ)
  • 配達日・受取場所の変更
  • 送り状を簡単発行

ユーザー・企業側も嬉しいWin-Win(この言葉好き)なサービスですね!

ぜひ皆さんも『ヤマト運輸公式LINEアカウント』使ってみてください!

 

それではまた^^

↓ひとポチで清き一票を!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

5本指ソックスが生活の質をグッと向上させた【メリット・デメリット】

f:id:akafujinavi:20181211164053p:plain

徒然なるままにこんにちは、あかふじ(@akafujinavi)です。

 

 突然ですが、皆さんはどのような靴下を履いていますか?

 私は最近『5本指ソックス』に手を出してしまったところ、かなり良かったので「書こう!」 と思い、書いている所存でございます。

夫の足が臭くて大変っ!

という主婦の方にもオススメです!

メリット・デメリットなどを書いていきながらレビューしていきたいと思います!

 

 

 

 

メリット

  1. 蒸れにくい
  2. 臭いにくい
  3. 歩きやすい
  4. 運動・筋トレのパフォーマンスUP

の4点が主に感じたメリットです!

それでは、分けてみていきましょう。

 

 

蒸れにくい

これは指と指が接触せず、分離されているので蒸れにくいです。

冬はそんなに「蒸れ」を気にする必要は無いと思いますが、夏や運動する時には気にしたほうが良いです。

蒸れることによって何が起こるかというと、

臭いが発生したり (次の項目で説明します)、水虫の原因にもなります。

要するに、「菌が増殖しやすい状態にある」という事です。

 

5本指ソックスにしたからといって、全く蒸れないというわけでは無いですが、指同士の接触が無いので「指の間の蒸れ」がましになります。

これが案外気持ちよくてクセになります

 

 

臭いにくい

これは「蒸れにくい」の続きなような事ですが、菌が増殖する事で「臭い」は発生します

それを上で述べた「菌を増殖させにくい状態」にすることで、あのいや〜な臭いを減少させることができます。

臭いを完全に消去できるわけではないですが、普通の靴下よりましになるという感じです。

 

そしてぶっちゃけると、靴下の種類によって全然違います

抗菌作用」のある少しお値段高めの5本指ソックスを買えばかなり効果的でしょう。

下の方で、オススメの5本指ソックスの紹介をします。

 

 

歩きやすい

これはかなり微妙なところですが、多少の違いは感じたので紹介します。

人間は立っている時や動いている時、足の指をうまく使いバランスをとっています

無意識的にやっている事なので、意識しなかったら気づかないかもしれないですが、私は意識してみたところ「少し歩きやすいかも」と感じたので効果ありという結果に致します。

 

 

運動・筋トレのパフォーマンスUP

これは上の「歩きやすい」と同じような理由になりますが、足の指が分離されていることでバランスがとりやすく、力が入りやすいです。

プロのスポーツ選手も5本指ソックスを履いてプレーしている選手が多いです。

 

私は普段の生活で運動といえばウエイトトレーニングくらいしかしていないですが、ここではかなり効果を感じております。

特にスクワットやデッドリフトのような地面に足をしっかりつけて踏ん張る種目はかなりやりやすくなりました。

ランニングにも効果的ですよ!

 

 

デメリット

 デメリットは、

「脱ぎ履きが面倒」

これにつきますね 笑

 

履くときは指一本一本にアプローチしなければなりませんので、スポッと履けないです。

脱ぐときはスポッと脱いでもいいですが、次に履くときに中に入り込んだ指の部分を引き出さなければなりません。(簡単に裏返せないということです)

ですので、脱ぐときは指一本ずつ脱いでいかなければなりません。(面倒)

 

しかし私の場合は、メリットが大きな割合を占めているのでその手間がそんなに面倒と感じないです。(正直慣れです)

いうて10秒程度の差です。

 

 

おすすめの5本指ソックス

5本指ソックスの良さがわかったところでオススメの商品を見ていきましょう。

たくさんの商品があるのですが、

私の考え的に、「時期によって変えたほうがいい」と思います。

なぜなら

冬は正直そんなに蒸れないし安いのでいいんじゃない…

って理由です。

そして温かいほうがいいですよね

(2枚履きをする際は、5本指ソックスを内側に履くといいです)

逆に夏はかなり蒸れるので、少しお高めの「ニオイ対策」ができる商品を選ぶといいです。

靴下は消耗品なので安くていいときには安いものでいいのです!

(貧乏人なもんですいません…笑)

 

冬にオススメの商品

4組入って700円前後! 安い!

こちらは少しお高めですが、温かいやつ!

これなら重ね履きしなくてもいいわね!

 

 

夏にオススメの商品 

(良さそうな商品がAmazonでしか見つからなかったのでAmazonのみのリンクです) 

抗菌作用付き!

サラリーマンには嬉しいですね!

 

こちらは大量に入ってお得です!
10組で3000円前後のお値段!
 
 
 

さいごに

いかがでしたか?

5本指ソックス履きたくなってきましたか?笑

 

夫には、嫌味っぽくならないようにプレゼントしてあげましょう!

「5本指ソックス気持ちいいらしいよ!」

的な感じで 笑

 

みなさんもサラサラ5本指ソックス生活始めてみてください!

 

それではまた^^

↓ひとポチで清き一票を!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

↓こちらの記事達もどうぞ!

www.turedureblog.com

ブルーライトの良いこと・悪いこと【PCメガネを活用しよう】

f:id:akafujinavi:20181210205211p:image

徒然なるままにこんにちは、あかふじ(@akafujinavi)です。

 

突然ですが、皆さんはブルーライトに関してどのような認識をしていますか?

おそらく、「目に悪い」というアバウトな感じに捉えている方が多いかと思います。

しかしブルーライトを浴びることによって良い恩恵を受けることもありますので、うまくブルーライトと付き合わなければいけません。

 

ということで今回は、

ブルーライトに関しての簡単な知識

PCメガネは安いので持っておいたほうが良い

という内容で記事を書いていきます。

 

 

 

 

ブルーライトの基本知識

f:id:akafujinavi:20181210204110j:plain

書き出しの方で軽く「ブルーライトには良いこともある」と述べましたが、皆さんは何が良くて何が悪いのかご存知ですか?

さっそく、ブルーライトの基本知識について見ていきましょう。

 

良い点

ブルーライトを浴びることは、体内リズムを整えるのに大きく関係しています。

朝や昼間にブルーライトを浴びることで体が目覚め、脳も活動的になります

 

ブルーライトと言っても、パソコンやスマホのみならず日光にもブルーライトは含まれています。

「朝起きて太陽の光を浴びたほうがいいよ!」というのは、「ブルーライトを浴びたほうがいいよ!」という解釈をしてもほぼ間違いないです。

(もちろんスマホなどよりも太陽の光のほうが良いです)

 

ですので、朝や昼間のブルーライトは私達の「味方」なのです。

積極的に浴びて、フレッシュに活動しましょう!

 

 

悪い点

まずは①目の疲労を誘発させること。

目がなぜ疲れるかといいますと、ピント調節の際に目の周りの筋肉を使ったり、近くて同じところを長い時間見ていることで筋肉が硬直してしまっていることが主な原因です。

ブルーライトを含んだ光を直接、目に取り込もうとしたとき「ピント調節」が少し大変になります。(本当の物体を見るのに比べて)

これによって「目が疲れる」ということになるのです。

 

次に②体内リズムを狂わせること。

上の「良い点」でも触れましたが、ブルーライトは浴びる時間帯によって体内リズムが狂ったり、良くなったりするのです。

ではどの時間帯のブルーライトが良くないのか。

それはズバリ「夜」です。

夜に眠くなるのは、「メラトニン」という物質が分泌されて、眠気を誘い、人間の身体は休息タイムに入るのです。

しかし、寝る前にブルーライトの光を浴びたとしましょう。

すると脳が昼間と勘違いしてメラトニンの分泌を抑えちゃうのです。

これによって「夜なかなか寝付けない」ということが起こってしまい、夜に十分な睡眠を取れていないので昼間に眠くなります。

(厳密には人間の体は昼間にも眠気が来るような仕組みになっている、しかし10分程度の仮眠で事足りるのでここでは割愛)

同時に睡眠の質も下がります。

ですので、寝る1~2時間前には部屋の電気を薄暗くしてブルーライトを控えることが理想です。

 

 

PCメガネを活用しよう

皆さん一度は聞いたことがあるだろうこの言葉。

「ブルーライトカットメガネ」とも言われますが、「PCメガネ」の方が一般的? だと思うのでこちらの言葉でいきます。

 

皆さんはPCメガネを持っていますか?

持っていなかったら是非1つ手元に持っておくことをおすすめします。

JINSやZoffなどメガネ販売店でも売っていますが、ネット通販サイトだったら2000円前後で手に入ります。

案外安く手に入るのね!

ではどのような人におすすめかというと、

PCメガネをおすすめする人
  • デスクワーク(PC作業)が多い
  • 夜にテレビやスマホをよく使う
  • スマホなどですぐに目が疲れる人

などですかね。

と言いつつも、このようなことはなるべく避けるべきことなのでやらないに越したことはありません。

しかし、仕方のない場合やどうしてもって場合はPCメガネを活用することで負担を軽減することができます

私も夜の時間帯や長い時間の作業はPCメガネを使っています

しかし注意すべき点として、「外を歩くときや作業しているとき以外はなるべくPCメガネを外しましょう」ということです。

上の「良い点」でも述べましたが、ブルーライトを常にカットし続ける必要はありません。

良い点・悪い点を認識し、うまく付き合っていかなければなりません。

 

 

まとめ 

簡単にまとめた内容でしたが、ブルーライトのことに関して理解できましたか?

良い点は積極的に取り入れて、悪い点はなるべく排除することで毎日を元気に過ごすことができるようになります。

 

PCメガネに関しては、基本的に「長時間のPC作業」や「夜の時間帯でのテレビ・スマホなど」の際に活用してみてください!

習慣づけていくと、睡眠の質も徐々に良くなっていくと思います。

また、朝や昼間はしっかり太陽の光を浴びてイキイキと毎日を過ごしていきましょう!

 

それではまた^^

↓ひとポチで清き一票を!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

↓こちらの記事たちもどうぞ!

www.turedureblog.com

ブログを始めて1ヶ月での「記事リライト」は何すれば良い?

f:id:akafujinavi:20181207191254j:image

徒然なるままにこんにちは、あかふじです。

 

今回はブログ記事のリライトに関しての記事です。

まず、リライトとは何かですが、

過去記事の修正・手入れ」のようなものですね。

 

私は30記事手前にして、本格的なリライトを始めてやりましたが、気づくことも多くあってかなり効果的だったので、「今回のリライトでやったこと」をシェアしていきたいと思います。

みんなも定期的にリライトしよう!

 

 

 

デザインを変えた

まずはデザインを少し変えました

ブログを始めた当初にサイトデザインを軽くやったまま変更していなかったので、今回思い切って変更しました。

 変更点はこんなもんです。

変更点
  • 見出し
  • マーカーの太さ
  • 色合い調整

んまあ、正直そんなに変えてないです。笑

ほかにも変えようと思ったところあったんですが、うまくいかずこの程度です。

しかし、見出しが変わっただけで印象は全然違うのでは無いでしょうか?

 

 

見出しをh3→h2に

見出しのサイズを一段階上げました

(同じようにh4→h3…と)

なぜかというと、はてなブログのデフォルトの見出しサイズがh3(大見出し)からしかないので、必然的に「h2がない記事」になってしまうのです。

そんなに問題ないようですが、「SEOにも関係してくる…」「単純に気持ち悪い…」などを言われていたので、変更致しました。

(前から知っていたのですが面倒くさがってやってませんでした 笑)

 

しかし30記事手前で変更しておくことができて良かったです。

後々やるってなるとめちゃ面倒ですもんね。

 

自動化ツールみたいなのもあるそうですが、よく理解できなかったので手動でやりました…(これが一番疲れた)

english-apple-diy.hatenablog.com

 こちらの記事を参考にさせていただきました。

 

 

行間・バランスを整えた

初心者はブログを書いているときは書くことに一生懸命なので、改行がかなり適当です。

私も実際に確認してみたところぐちゃぐちゃ…

最初の方の記事とかは最悪でしたね!笑

1ヶ月でもこんなに思うのだから、この記事なんかも未来の自分が見たら赤面するのでしょうね。

 

実際にどう整えたかというと、

  1. 見出しと見出しの間のスペースを一定に
  2. 不必要な改行を消す

の2点が主ですね。

 

もう1つタブを開いて実際のサイト(プレビューでも可)と比較しながらこうした方がいいだろうなと確認しながらやりました。

5記事くらいリライトすると悪いところが見えてくるので、あとはバーッとやるだけです。

 

 

変な表現を直した

 「変な表現」とちょっとわかりにくい表現ですが、私の場合「あとから自分で読んで恥ずかしい言い回し」などが多発します。

おそらく文章を書くのが楽しいので、ちょっと調子に乗ってしまうのだと思います…笑

 

このような表現を完全では無いですが書き直しました。

また、Google先生に嫌われちゃうかな…と思った言葉は言い換えました。

先生の前ではいい子にね

 

 

ダメな記事を下書きに戻した

ダメだと思った記事を下書きに戻しました

今回は1記事だけなのですが、もっと戻してもいいかと思っております。

 

ダメだと思う基準は人それぞれですけど、「ちょっとこれは…」と思う記事はいったん下書きに戻してまた良い記事に蘇らせてあげた方がいいと思います。

これもリライトの一部でしょうけど、そんなすぐに改善して後悔できるような感じでは無かったのでおとなしく下げました。

 

 

その他諸々

あとはすぐにできるようなことを少しだけやりました。

この少しが、後々大きくなるような気がしたので。

 

読者になるボタンを記事の最後に配置

私の読者になるボタンはPCでいえばサイドバー、スマホでいえば下の方にしか無かったのですが、記事の最後に配置することにしました

この1ヶ月間、優しい皆さま方が読者になるボタンをわざわざ見つけ、ポチッとしてくれていたのですが、今度からわかりやすくなったことで読者さんが増えることを期待しています。(何様だよ)

 

 

Evernoteにテンプレートを作成

「こんなこと普通でしょ…」

と思うでしょうけど、これが私なのです。

Evernoteにはもともとよく使うhtmlなんかは入れておいたのですが、別々に分けてその都度貼っていくというかなり効率の悪いことをしていました

このテンプレートをつくることによってHTML編集のところにペタッと貼るだけで、めんどくさい作業が楽になります。

テンプレートに書き込んだもの
  • 最初の挨拶
  • 目次
  • 最後の挨拶・ブログ村リンク

こんなもんですかね。

もっといいやり方があるのでしょうけど、私にとっては革命的でした。

 

 

さいごに

こんな感じでブログ運営開始1ヶ月のリライトが終了しました。

文章を書くこともなれてきたので、これからもっと効率よくブログ記事が書けると思っております。

と同時に、私と同じようにブログを始めて日が浅い人はリライトを早めにやることを推奨します。

1ヶ月くらいが、いろいろ分かってくる時期なのでこれくらいにやるとすごく勉強になると思います。

人によって「リライト」するポイントは違うと思いますが、私の一例が参考になれば幸いです。

ぜひ皆さんも「リライト」やってみてください!

 

それではまた^^

↓ひとポチで清き一票を!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

↓こちらの記事たちもどうぞ!

www.turedureblog.com

www.turedureblog.com

www.turedureblog.com

 

ブログ開設1ヶ月目でやるべき7つのこと【断念せず楽しく続けるために】

f:id:akafujinavi:20181205144511j:image

徒然なるままにこんにちは、あかふじです。

 

ブログ始めたけど最初の1ヶ月何やればいいの…

モチベーションが続かず断念しそう…

といった方へ向けたブログのお話です。

 

先日の「あかふじサンデー」にも書きましたが、ブログ開設して1ヶ月が経ちました。

そして小さな目標ですが、1ヶ月1000PVを達成できました。

加えて、はてなブログ登録者が100人を超えました。

 

もっとすごい人はいますし、自分がすごいとは全く思っていませんが、初心者ならではのフレッシュな記事は誰かしらの役に立つと思い、

私がこの1ヶ月でどこに力を入れ、どういう工夫をしたのか」を紹介していきます。

(はてなブログでのブログ活動が中心になります)

 

ブログを1ヶ月以上続けられる人は全体の1割程度という数字も見たことがあります。

実際に、以前私もブログを開設し、1ヶ月以内に断念したことがあります。

(その際はワードプレス、今回ははてなブログ)

そのような人が増えないように、皆で楽しくブログを書いていけるようにという思いで書いていきます。

 

↓1ヶ月経過報告記事

www.turedureblog.com

 

 

 

 

 

 

やるべきこと

やる”べき”ことなので、やらなくてもいいわけです。

やらないことで他の人と差別化ができると思ったならば、あえてやらないのも戦略です。自分に合った戦略を見つけていきましょう。

 

偉そうに言っていますが、私が1ヶ月体験して感じた素直な感想ですので参考程度に思っていただけるとありがたいです。

では分けてみていきましょう!

 

SNSの活用

これは必ずと言っていいほどやった方がよいです。

やはり最初は皆が初心者ですので

わからないことだらけで、記事を書いても反応無い…

という状況がモチベーションにつながらず→断念

という流れが鉄板ではないでしょうか。

 

この状況を一人で抱え込まず、先人たちや同期の人たちとつながることで良いモチベーションにつなげましょう

私は主にTwitterを活用してモチベーションにつなげました。

↓良かったらフォローしていってください^^

 

Twitterでつぶやく内容に対するルールなどはありません。(モラルやマナーは守ってね)

思ったこと、感じたこと、やってみたいことを積極的に発信していきましょう。

 

自分の書く記事に絶対的自信のある人は、どんどん発信してください。

必ず良い反応があるはずです。

 

逆に自信のない人は、先人たちにどんどん絡んでアドバイスをもらいましょう。

初心者であることを隠していても良いことはありません。

「初心者」という「大きな武器」を大いに活用しましょう

 

しかし、しつこ過ぎると相手にされないのでちゃんと相手のことを考えて行動するようにしましょう!

 

最初は検索流入でのアクセスはほぼ0なので、SNS流入などでのアクセスがカギになります。

泥臭くアクセスを増やし、モチベーションにつなげましょう!

 

 

サイトのデザイン

最低限のサイトデザインには時間を費やしましょう。

ブログなどのサイトは「見やすさ」における重要度はかなり高いです。

ぱっと見「あ、見たくない」と思わせてしまったら、その時点でアウトです。

せっかく良い文章を書いているのに見られないとなると悔しいですよね。

 

私もほかの方のサイトを見た後に自分のサイトを見ると、「読みにくいデザインだなー」と思ってしまいます。

これから先も大きな改善点になっていますね。

 

htmlやCSSなど(ウェブページを作成・デザインするための言語)を勉強するのは大変なので、「コピペでOKのもの」で良いと思ったものを活用したりするだけで十分です。大切なのは続けること。

 

↓私はこちらのサイトなどを参考にしました。ありがとうございます。

nasust.hatenablog.com

 

saruwakakun.com

皆さんも是非参考にしてみてください。

そして、オリジナル製があり自分の色を出していこうとする気持ちはわかりますが、尊敬する人の真似をするのも1つの手です。

最初の1ヶ月は「自分だけのサイトデザインを!」と焦らず、最低限読みやすくして、アクセスを伸ばすことに集中しましょう!

 

 

グループに参加する(はてなブログのみ)

これはかなり大きいと思います。

はてなブログの大きな強みですね。

 

私は最初の2週間、このグループという存在を知らずにTwitterばかりでアクセスを稼ごうと考えていたのですが、グループに登録したとたん一気にアクセスが増えました

 

まず「グループとは何か?」ということですが、

はてなブログが運営している「同じ趣味や興味のブログ仲間がつながれるサービス」です。

要するに、はてなブログを書いている人に自分のブログが認知されやすくなるのです。

 

どこにあるかと言いますと、

ダッシュボードの画面からここをクリック

f:id:akafujinavi:20181205130614p:plain


 そうするとページに飛ぶので、一番上にある「 はてなブロググループを探す」ボタンからこのようなページに飛びます。

f:id:akafujinavi:20181205130233p:plain

 これらははてなブログ公式のグループなのでこれだけしかありませんが、上の検索ボックスからキーワードを入力することで、非公式のグループにもはいることができます。

(公式グループは3つまで、非公式は無制限)

 

 

他人の記事にレスポンスする

最初の1ヶ月は自分の記事作成で一杯一杯でしょうけど、他人の記事にレスポンス(反応)することは大事です

はてなブログでいえば、スター(お気に入りボタン)をつけることが簡単にできたりします。コメントもつけることができます。

 

Twitterなどでは、他の人の記事を読んでそのことについて話にいってみましょう。

 

このようなレスポンスを積極的にやるとどうなるか?

その人が自分のサイトに訪れてくれたりします。

絶対に訪れてくれる訳ではありませんが、確率は上がります。

なぜならレスポンスをすることで、私という個人を認知してくれるからです。

そうやってコミュニティを増やしていくと自分のモチベーションにもなります。

 

私自身も、「ライフスタイル グループ」に投稿された記事などを読んで、いいなと思った記事にはスターをつけています。

レスポンスしてもらう方も嬉しいですよね! WinWinです!

 

  

基本の「キ」を意識する

どんなにすごいブロガーさんでも基本はしっかりとされています。

基本を押さえずして応用はできませんよね。

 

最初の1ヶ月は、基本の「キ」だけでいいので意識しましょう。

ブログを始めるに当たって、ブログ運営に関するサイトや本を読んだりする人は多いと思います。

コンテンツによって違いはありますが、そこに書いてある基本の「キ」を忠実に守って記事を書いていきましょう

 

最初から応用に手を出したりすると、痛い目に遭う可能性が大きくなります。

記事のクオリティは書いていくにつれて上がっていきます。

焦らず、基本に忠実にコンテンツ作成を続けてください。

いつか自分の型ができてきて、自分の色が出てくると思います。

私はそう信じています。

焦らず土台を固めていくイメージね!

 

 

初期投資をしぶらない

 これに限っては上級編ですかね… 

どういうことか?

ブログ運営に必要なものにお金をかけろ

ということです。

 

はてなブログだったらPro(有料版)にする。

ワードプレスだったら有料テーマを買う。

ブログに関する知識本を買う。

etc...

 

なんでもいいです。

目的は「やらなければいけない状況を作り出す」ということです。

お金をかけてやらないのはもったいないですよね。

私は2週間手前でProに移行しました

 

また、お金をかけるとそれ相応の価値を感じることができます。

私の場合、有料版にしてデザインの融通が利くようになり、アクセスも増えました

ブログを書く状況を作り出すためにわざわざネットカフェにいって記事を書いたりもしました。(環境に投資)

 

www.turedureblog.com

www.turedureblog.com

 結局、そのことまでもネタにしてしまったのですが 笑

そんなこんなでこの1ヶ月はそこそこのお金をブログにつぎ込みました。

しかし後悔はしていません。

もし失敗でもいいじゃないですか。

それが教訓になると考えれば大儲けですよ。

(ブログ運営にかかるお金なんてかなり少ない方ですよ)

 

 

好きなことを発信する

結局ここに落ち着くのでは? くらい大事なことです。

私は人間の身体のことや健康のことが好きで、ライフハック・ブログ関連のことも興味があり、発信していてすごく楽しいです。

もし、興味がないのに好きでもないのに「稼げるから・需要があるから」という理由でブログを書こうとしているならばやめた方がいいです。

 

どうしてもそのようなカテゴリで書いていきたいなら、今は記事を書くのではなく、関連する本を読んだりするなどのインプットから始めて、興味が持てるようにしましょう。

(ま、興味がないなら本を読むのも苦痛なんですけどね)

 

読み手が求めているコンテンツを作成するのは大事ですが、とりあえず好きなことを発信してみてもいいかと思います。

日記のようになるのは良くないですが、好きなカテゴリで「自分の経験をもとにしたコンテンツ」などを発信していけば、求めている人は必ずどこかにいるはずです。

 

書いていて楽しいカテゴリを選択しましょう。

そのうち読み手の求めているものがわかってくるときが来ます。

 

 

まとめ

少し長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます!

7つのポイントをもう一度復習しましょう!

7つのポイント
  • SNSを積極的に活用!
  • 最低限のサイトデザインを!
  • グループに参加!
  • 他人の記事にレスポンス!
  • 基本に忠実に!
  • ブログにお金をかけろ!
  • 好きを発信しろ!

この7つをしっかり果たすことができれば1ヶ月後に「ブログ楽し!!」って思っているはずです。

 

 繰り返しになりますが、私のこの1ヶ月の結果はすごいことでも何でもなく、自慢できるようなものでもありません

1ヶ月でドカンとアクセスを増やす人もいますが、そのような人は才能の塊です。

純粋に尊敬しておきましょう。

 

最初の1ヶ月は今の私と同じくらいの結果である場合が多いと思いますので、すごくリアルで新鮮なコンテンツになったと自負しています。

そう、「天才の記録より凡人の記録」を発信したまでです。

 

 誰かの役に立てば良いな…

 

 それではまた^^

↓ひとポチで清き一票を!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

↓ほかの記事たちもよろしくね!

www.turedureblog.com

スマホで日記をつける3つの効果【Day One】

f:id:akafujinavi:20181216134332p:plain

徒然なるままにこんにちは、あかふじです。

 

皆さんは「日記」つけていますか?

日記をつける事で日々の出来事を振り返ることができたり、自分の心中を客観視することができるようになります。

これは自己理解を高めると同時に心の健康に繋がっています。

 

そして私はスマホで日記を書いています

なんといっても楽なのでシェアします。

 

ということで今回は、

私が3ヶ月ちょっと毎日日記を書き続けて感じたことや効果

ならびに「使っている日記アプリの紹介」を行なって行こうと思います。

 

 

 

 

3ヶ月間毎日日記で感じた効果

私は3ヶ月ほど前に「Day One」というアプリを使って毎日日記を書いてきました。(アプリの紹介は後ほど)

前々から「日記を書くことはいいよ」と聞いたことはあり、色んな方法で日記をつけようと試みましたが、なんせ面倒くさいし3日坊主になってしまう

しかし、スマホで簡単に書ける日記なら毎日続けることができましたし、今では日記を書くことが習慣になっています

 

そして毎日日記をつけることで何に一番効果を感じたか。

これはズバリ「自己理解ができること」です。

 

自己理解といってもたくさんあるのですが主に

  1. 自分が何をしたのか振り返ることができる
  2. 文字に起こすことで客観視できる
  3. 嘘偽りのない気持ちを表現できる

の3つではないかなと感じました。

それでは1つずつ見ていきましょう!

 

 

自己の振り返り

日記といえばまずこれを思い浮かべる方が多いのでは無いでしょうか?

 

私もこの日記の本質とも言えるこの効果を存分に感じています。

私はアホなので「あれ、昨日何したっけ?

がよくあります。

一昨日のことはさっぱり忘れていることも多いです。(良くない)

これを解消してくれるのがなんとなく嬉しいです。

 

また、1日の最後(寝る前)に日記を書くことで今日一日の自分の行動を振り返ることができます

これは脳にとっても良いことですし、明日の目標やスケジュールを立てる際にすごく役に立ちます。

今日はこれができた。明日はこれができるようになろう

こう思えると、目標や夢に対してのアプローチがうまくいきます。

 

 

自己を客観視

自分のことを客観視する機会ってほとんどと言ってもいいほど無いと思います。

知らないうちにこんな自分になっていたんだ、、

と思わないように自己を客観視することはすごく大事です。

 

そこで毎日の日記を書くことで自己を客観視できます。

私の場合、日記を書いているその時はなんとも思っていませんが、後日自分の文章を確認すると「なんだこのヘタレ!」と思うこともしばしばです。

(ブログ書いている人は感じたことがあると思いますが、以前書いた記事を読むと少し恥ずかしくなりますよね 笑)

このときに、自分が他人に対してこのような悪い印象を与えてないかなど、確認することができます。

 

他人に指摘されて気づくより、自分で気づいて改善できたほうが良くないですか?

そうやって人間は成長していくのだなと思います。(深い…そして恥ずかしい…)

 

 

偽りの無い本当の気持ちを表現

結局日記を書くことの効果の本質はここにあります。

 

日記はブログ記事ではありませんし、他人に見せるものではありません。

自分の気持ちに嘘をつかず想いのままに文章にしてください。

何も恥ずかしがることはありません。

 

これをすることによって、日記の効果が10倍になります。

上の「自己を客観視」にも当てはまるのですが、嘘ついている自分よりも本当の自分を客観視できる方が成長できます。

 

なにかネガティブな考えがあるときは思う存分書きなぐってください。

言葉遣いなんて気にする必要はありません。

誰かの文句をひどい言葉を使ってボロクソに書いても構いません。

 

それを自分の中に溜め込んだり、人に話したりすると絶対に損します。

書くことで少しスッキリするのと同時に、後日その文章を見ることでまた違う見え方ができたりするはずです。

 

逆に、ポジティブな気持ちのときにはもっと書きなぐってください

なにかやろうとしたとき、決意を固めたときの本当の気持ちを。

そしてネガティブになったときにその文章を見返しましょう。

必ず良い未来に繋がるはずですよ。

 

 

日記アプリ「Day One」

私が使っているアプリは「Day One」というアプリです。

 

Day One ジャーナル + ライフログ
Day One ジャーナル + ライフログ
開発元:Bloom Built Inc
無料
posted withアプリーチ

このアプリの特徴はなんといっても使いやすさ!

デザインもシンプルできれいにまとまるのですごくよいです!

 

トップ画面はこのような感じです。

f:id:akafujinavi:20181202145048p:image

(内容はプライベートのことなのでもちろんモザイクです 笑)

 

私の場合、1日1枚の写真と少しの文章といった感じで日記を書いています。

トップ画面では、左側に写真で真ん中にタイトルと内容の書き出し、左側に日付が書いてある感じの超シンプルな感じです。

テスト的な感じで、一番上だけモザイクを外してあるので参考にしてください。

 

そしてトップ画面でその日の日記をタップするとこのような画面になります。

f:id:akafujinavi:20181202144533p:image

 (くそつまんなくてすんません。)

こんな感じで「写真と文章」といった感じです。

 

私の場合、普段は3行くらいしか書いていません

時にはかなり書く日もありますが、ブログを書き始めてブログに書けることはそっちに書いているので日記が適当になっています。

上でも書きましたが、誰にも話せない自分の本当の気持ちやネガティブなときはがっつり書くようにしています。

 

日記を書くときは、ホーム画面からこのボタンをポチッと。

f:id:akafujinavi:20181202150321j:image

 

そしたらこの画面になるので、後は書くだけ。

f:id:akafujinavi:20181202150327p:image

右側のクリップボタンから画像類を追加できます

 (無料版では写真は1枚のみ)

簡単ですね。

是非皆さんも「Day One」を使って日記を書き始めてみてください^^

 

 

さいごに

いかがでしたか?

日記の良さが伝わっていればうれしいです!

これを機に自分の成長ツールとして日記を取り入れてみてはどうでしょう?

 

または、恋人など大切な人との思い出を残すツールに使ってもいいと思いますよ!

少し喧嘩しちゃったときや、イラッときちゃったときに楽しかったときの写真を見るとかなり心が落ちついてよいと思います!

 

人それぞれにいろいろな使い方があると思いますので、自分色に染まった日記を作成しちゃいましょう!

様々なご意見お待ちしております!

 

それではまた^^

↓ひとポチで清き一票を!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

↓こちらの記事達もどうぞ!

www.turedureblog.com

www.turedureblog.com

www.turedureblog.com

 

【作業効率UP】部屋の明るさと集中力の関係性とは?

f:id:akafujinavi:20181216135013p:plain

徒然なるままにこんにちは、あかふじです。

 

皆さんはいつも部屋の明るさをどのくらいに設定していますか?

もしくはどのような種類の照明を使用していますか?

 

部屋の明るさによって作業効率が向上したり、集中力が上がったりしたらいいと思いませんか?

部屋の明るさと集中力って関係性があるの?

関係性はあります。また、健康に関しても良いことが多いので参考にしてみてください。

 

ということで、今回は「部屋の明るさと集中力(作業効率UP)と健康」というテーマで記事を書いていきます。

 

 

 

 

明るさと集中力の関係性

ではまず質問です。

あなたは「蛍光灯で白く照らされた明るい部屋」と「机上スタンドライトと間接照明だけがついている薄暗い部屋」のどちらで作業(ここではデスクワークにします)をしたいですか?

 

大概の人は後者を選ぶのではないでしょうか?

私もどちらかを選べと言われると後者を選びます。

 

ではなぜ薄暗くて全体が照らされていない部屋のほうが集中できるのでしょうか?

その答えは、「一点を照らされていることでその周りに意識が向かないから」です。

 

例えば映画館、暗いと単純に見やすいのもありますが、画面外の風景が見えてしまったら集中できなくなりますよね?

それと同じように、部屋でも作業している机の周りの風景が見えてしまったら無意識的に集中できなくなってしまいます

 

ですので、『自分の作業スペースを一番明るくする』のが最も集中できる環境であるということです。

 

 

自然光の明かりではどうなのか?

そういわれても私はカフェの窓際の席などで太陽の光を浴びながら作業するのが一番集中できると思うの!

 

このような人もたくさんいると思います。

しかし、これは単なる「気持ちがよい」という理由なだけだと思います。

太陽の光を浴びながら作業をすることは心もすっきりしますし、晴れやかな気分で作業できるのは間違いありませんし、作業もおおいに捗ると思います。

 

しかしここで触れているのは「集中力」です

「集中力」をという観点で見るとやはり、作業スペース以外の風景はあまり視界に入ってこないほうが良いかと思います。

 

しかしそうは言われても、全く太陽の光を浴びないとうつ病になったりの健康被害が出るので気を付けてください。

日中はできるだけ自然の光を浴びながら作業するほうが自分の身体のためです。

 

あくまで短期間集中しなければいけない場合や、夜・早朝などの外が暗い時間帯の場合での参考にしていただけるとよいかと思います。

 

 

運動と明るさの関係性

続いては運動と明かりの関係性についてです。

 

「これは明るいほうがいいでしょ!」

って言う人が多いと思いますが、実はそうでもないのです。

というのも、運動の種類やその人の好みによって変わってくると思います。

ちょっとここは分類しながら考えていきますね。

 

筋トレ

まずはこちら。

筋トレといっても色々あるので、ここでは無酸素運動(ダンベルやマシンなどでの筋トレ)のことを筋トレと呼ばせていただきます。

 

筋トレの際の部屋の明かりは薄暗いほうが良いです。

そうです、「動きに集中できるから」です。

 

たまにジムのフリーウエイトエリアが、間接照明のみで薄暗くなっているところがあります。

そこで筋トレした私の感想が、

めちゃ集中できるよ

いつもと違うところだったということもあると思いますが、明るい場所よりも薄暗く自分の世界に入り込めるこちらのほうが集中できました

 

しかし暗くしすぎるのも危ないので適度な薄暗さが良いです!

あとは音楽を聴きながら自分の世界に入って取り組めば完璧です。

 

 

 

ランニング・ウォーキング

これは気持ちよく走ったほうがよいでしょう!

というのは私個人の感想ですが、集中してランニングをしたい方なんかはランニングマシンで黙々と走るのもよいと思います。

 

しかし、筋トレ程に集中力は必要ではないのでせっかくなら晴れた青空の下で走ったほうがリラックス効果もあるので良いのではないでしょうか!

 

ランニング同様ウォーキングなどもそうですね、せっかくなら好きな音楽でも聴きながら太陽の光を浴びながら歩いたほうが健康的です!

 

 

ストレッチ

ストレッチは、時と場合によりますね。

朝日を浴びながらのストレッチはすごく気持ちがよいので、できるだけカーテンを開けて明るい状態でやるとよいです。

 

逆に寝る前のストレッチなんかは、少し暗くしてリラックスするような音楽でもかけてやるのが効果的でしょう!

明るいときよりも入眠がスムーズになると思います。

ベッドの上でやるより、床にヨガマットをひいてやるのがいいですよ!

使い終わったら丸めて置いておけます。

 

 

部屋の明るさと健康

 ここまで読んでいただけた方は何となくこれらの関係性に気付いているかと思いますが、簡単にまとめていきますね。

 

基本は明るくてOK』しかし『寝る時間が近づくにつれ暗くしていく

ということですね。

 

寝る前なんかはブルーライトを極力カットしたほうが良い」というのはご存知かと思いますが、そのためにも部屋の電気を暗くして少ない明りで本を読んだりストレッチすることで健康な身体になってくるのは確実です。

仕方なくブルーライトを浴びてしまうようなら、ブルーライトカットメガネを着用するのをおすすめします。

朝は起きてからなるべく早めに太陽光を浴び、日中もしっかり太陽光を浴びましょう!

 

 

まとめ

では最後に薄暗いほうがいい場合と、明るいほうがいい場合の二つに分けてまとめます。

 

薄暗いほうがいい場合

  1. 夜にデスクワークやる場合
  2. 短期集中したい作業
  3. 寝る前1時間
  4. 筋トレ中

 

明るいほうがいい場合

  1. 暗いとできない作業
  2. 気持ちよく作業したいとき
  3. ランニング・ウォーキング
  4. 基本日中は太陽の光で!

 といった感じでしょう。

 

絶対こうしなければいけないというわけではないですが、

自分が今やらなければならないこと、どれくらいのパフォーマンスを出したいかと考えたときに、部屋の明るさを変えてみたらよくなるのでは?

といった感じで思い返していただければよいかと思います。

 

それではまた^^

↓ひとポチで清き一票を!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

 

↓こちらの記事たちもどうぞ!

www.turedureblog.com

www.turedureblog.com